これまでにお客さまから寄せられた質問について、詳細な解説を行っています。
このよくある質問集を読めば、退職代行についての疑問、不安点は全て解決できます。
お客さまからのご要望により随時、質問の追加も行っています。
目次
- 1 退職代行が失敗することはありますか?
- 2 退職代行でも本当に退職ができますか?
- 3 退職代行で、即日退職ができるのですか?
- 4 弁護士が退職代行を行うのですか?
- 5 退職代行は違法ではないのですか?
- 6 退職代行は非弁行為ではないのですか?
- 7 弁護士を紹介してくれますか?
- 8 退職代行は詐欺ではありませんか?
- 9 退職代行でも有給休暇は取得できますか?
- 10 退職代行では業務の引継ぎはどうなりますか?
- 11 退職書類はもらえますか?
- 12 退職したら、健康保険証はどうなりますか?
- 13 健康保険証、会社の鍵や備品などはどうしたら良いですか?
- 14 退職代行を利用して、会社の対応はどうですか?
- 15 まだ振り込まれていない給料は受け取れますか?
- 16 会社から訴えられたり、損害賠償請求をされたりすることはありませんか?
- 17 退職は2週間前の通知と聞きましたが、明日から会社へ行かなくてもよいですか?
- 18 社内規定で、退職は2ヵ月前に通知することと定められていますが、すぐに退職できますか?
- 19 会社に借金をしていても退職できますか?
- 20 社宅・寮に住んでいますが退職できますか?
- 21 会社にはどのような立場で連絡するのですか?
- 22 両親になりすまして、会社に連絡することはできますか?
- 23 両親に連絡がいかないようできますか?
- 24 会社には退職理由をどのように伝えるのですか?
- 25 会社から連絡があったらどうしたら良いですか?
- 26 前日まで出勤していたのですが大丈夫ですか?
- 27 人手不足ということで何度も引き止めにあっていますが、退職できますか?
- 28 相談したいのですが、どうしたらよいですか?
- 29 申込みをしたいのですが、どうしたらよいですか?
- 30 決済はどうしたらよいですか?
- 31 分割での支払いはできますか?
- 32 どのような方が利用していますか?
- 33 全国で対応が可能ですか?
退職代行が失敗することはありますか?
弊社では退職成功率100%を継続中です。
他社で退職に失敗し、その後、弊社にご相談・お申込みいただくお客さまもいるくらいですので安心してご利用ください。
【退職の裏側】退職代行サービスを辞めた会社が、もう一度サービスを再開する理由に失敗する退職代行会社の特徴を解説しております。
退職代行でも本当に退職ができますか?
退職できます。
退職とは法律により労働者に認められている権利です。
労働者の意思による退職は、原則として「自由」であり、退職というあなたの行動を会社は拒むことができません。
退職代行で、即日退職ができるのですか?
即日退職することも可能です。
ただし、即日退職は有給休暇の放棄、保険証が使えないなどのデメリットも大きいため、弊社ではあまりおすすめしておりません。
最適なプランをご案内しますので、ご相談ください。
即日退職をおすすめしない理由や、最終出勤日と退職日の違いは【退職代行の裏話】価格&サービス内容など業界の危険な裏側を大暴露を参照してください。
弁護士が退職代行を行うのですか?
弊社は弁護士事務所ではありませんので、弁護士から指導を受けたスタッフが退職代行を行います。
退職代行は違法ではないのですか?
違法行為に当たる「非弁行為」を行わないよう、弁護士から指導を受けてサービスを提供しています。
そのため、これまでに会社から訴えられたりしたことはありません。
退職代行は非弁行為ではないのですか?
弊社では弁護士から指導を受け、「非弁行為」にあたらない範囲でサービス提供をしております。
そのため、「残業代の請求」や「会社とのトラブル解決などの交渉」は非弁行為に当たるため弊社では行うことができません。
そのような際には費用は高額となりますが、弁護士への相談をお勧めしております。
弁護士を紹介してくれますか?
弁護士を紹介する行為が非弁行為に当たる可能性がありますので、恐れ入りますが弁護士の方はご紹介できません。
退職代行は詐欺ではありませんか?
さまざまな会社がサービス提供をしておりますので、中にはそのような事業者がいるかもしれません。
しっかりと経験と実績を積んだ会社へ依頼することをお勧めいたします。
退職代行でも有給休暇は取得できますか?
弊社のケースでは、お客様ご自身で有給休暇の取得を辞退するケースを除いて、みなさまお休みを取得されています。
申請方法もアドバイスいたしますので、ご安心ください。
退職代行では業務の引継ぎはどうなりますか?
業務の引継ぎが必要な場合は、最終出勤日までに書類整理などを行っていただくか、退職後に郵送で引継ぎを行っていただきます。
退職書類はもらえますか?
離職票、雇用保険被保険者証、年金手帳などの必要書類は、会社からお客様のご自宅に郵送していただきます。
書類は一通り入手できますので、転職時にも困ることがありません。
退職したら、健康保険証はどうなりますか?
退職日までは、そのまま会社の保険証を利用することができます。
その後は、転職先の会社の保険証を切り替える(転職先が手続きしてくれます)や、国民健康保険(市役所の窓口にて)に切替が必要です。
健康保険証、会社の鍵や備品などはどうしたら良いですか?
退職届などの書類と共に、お客様から会社へ郵送していただきます。
また、最終出勤日に会社に置いてくるなどの段取りを組めれば、ご郵送していただく手間もかかりません。
制服やユニフォームはクリーニング後に郵送すると印象が良いでしょう。
退職代行を利用して、会社の対応はどうですか?
退職代行を利用しても、通常の退職手続きと変わらずに対応していただけます。
まだ振り込まれていない給料は受け取れますか?
給料はこれまでに働いた労働への対価なので、必ず受け取ることができます。
お給料が手渡しの場合でも、会社に銀行振込していただきます。
会社から訴えられたり、損害賠償請求をされたりすることはありませんか?
労働基準法では、「社員の都合で退職(辞職)する場合に違約金や損害賠償を請求する」という雇用契約を締結することは禁止すると定められています。
また、「労働者の退職の自由を奪うような研修費用等の返還請求」は原則認めないとも規定されておりますので、ご安心下さい。
退職は2週間前の通知と聞きましたが、明日から会社へ行かなくてもよいですか?
明日から会社へ行く必要はありません。欠勤もしくは有給休暇を取得しましょう。
社内規定で、退職は2ヵ月前に通知することと定められていますが、すぐに退職できますか?
退職が可能です。社内規定より法律が優先されます。
会社に借金をしていても退職できますか?
退職自体には何の問題もありませんが、トラブルになりそうな場合は弁護士への相談をおすすめします。
社宅・寮に住んでいますが退職できますか?
もちろん、退職できます。引越しが間に合うよう、退職日を設定しましょう。
会社にはどのような立場で連絡するのですか?
お客様から依頼を受けた代理人、伝言人として会社と連絡を取ります。
両親になりすまして、会社に連絡することはできますか?
トラブルの元ですので、両親や親類になりすまして連絡は行いません。
また、第三者の代理人の方が本気度は伝わりますし、引き止め・説得などもなくスムーズに進みます。
両親に連絡がいかないようできますか?
お客様の携帯・自宅・実家など、弊社以外には連絡しないように会社へお伝えします。
ただし、それでも稀に連絡する会社様もいらっしゃいますので、そこはご了承ください。
会社には退職理由をどのように伝えるのですか?
会社から聞かれない場合には特にお伝えすることはありません。
もし聞かれた際には、お客様のご要望に従います。
会社から連絡があったらどうしたら良いですか?
一旦スルーして、弊社にご相談ください。
前日まで出勤していたのですが大丈夫ですか?
全く問題ありません、ご安心ください。
人手不足ということで何度も引き止めにあっていますが、退職できますか?
「人手不足だから」「後任者が採用できるまでは」というのは、会社が引き止めを行う際によく使う手段の一つです。
退職することに何の問題もありません。
相談したいのですが、どうしたらよいですか?
LINEや問合せフォームからご相談ください。
申込みをしたいのですが、どうしたらよいですか?
お申込みページからプランを選択し、お申込みください。
スペシャルプラン「25,000円(税別、追加費用なし)」をお勧めしております。
決済はどうしたらよいですか?
お申込み時に「銀行振込」もしくは「クレジットカード」にてご利用が可能です。
分割での支払いはできますか?
恐れ入りますが、分割でのお申込みは承っておりません。
どうしても分割にされたい方は、クレジットカードで決済後、カード会社へリボ払いの申請を行ってください。
どのような方が利用していますか?
業界業種問わず、多くの方にご利用いただいております。
全国で対応が可能ですか?
東京、大阪、名古屋、博多などの大都市はもちろん、全国のお客さまにご利用いただいております。
LINEでのご相談
