退職書類は次の就職の際に不都合がないよう、必要最低限の書類は退職後に必ず送付されることになっていますが、退職者から会社へ請求を行って初めて発行される書類も存在しています。
ただし実際には、中小会社、設立したばかりの会社、ブラック企業など、管理部門・総務部門が整っていなかったりすると、請求しないと何も送られてこないケースがあります。
その場合の対処法などをまとめていますので、ご覧下さい!
会社へ返却するもの
健康保険証 | 実は欠勤・有休中であっても退職日までは使うことができます。 退職日が過ぎたら返却しましょう。 ただし、先に返してしまう分には問題はありません。 |
社員証(身分証明書) | 最終出勤日に会社へ置いてくるか、郵送で直ぐに返却しましょう。 |
支給された備品 | 会社で購入した書籍、文具、携帯電話、PC、ロッカーの鍵など |
制服 | クリーニングしてから郵送しましょう。退職日を過ぎても大丈夫です。 |
名刺 | 自分の名刺はもちろん、交換した名刺も会社へ返却しましょう。 |
通勤定期券 | 返却するか、自分で払い戻しが必要か、会社へ確認しましょう。 |
会社から受け取るもの
必ず受け取りましょう | |
雇用保険被保険者証 | 雇用保険の加入を証明する書類で、最初に就職した会社が雇用保険の加入の手続きを行ってくれます。 転職する度に会社へ提出が必要となります。 |
離職票 | 失業中であることを証明する書類です。 ハローワークでの失業保険申請や国民健康保険へ加入する際に必要です。 |
源泉徴収票 | 「年末調整の結果」であり「確定申告書の控え」となります。 次の会社へ必ず提出が必要です。 |
年金手帳 | 年金手帳は会社ごとに発行されるものではありません。 会社で保管していた場合、必ず受け取りましょう。 |
厚生年金基金加入員証 | 厚生年金に加入していた場合は、必ず受け取りましょう。 |
必要であれば請求しましょう | |
社会(健康・厚生年金)保険資格喪失証明書 | 次の就職が決まっていない場合、国民健康保険&国民年金に切り替える際に必要になります。 ただし離職票でも代用できます。 |
退職証明書 | 離職票の発行(退職日より10日が目安)まで時間がかかる場合、早く国民健康保険に切り替えたい際に必要です。 会社により書式は異なります。 |
退職代行のミカタは、退職書類の申請もお任せ
「退職代行サービスを使うと、退職書類を受け取れないのでは?」という質問をよくいただきますが、そのようなことはございません。全ての退職書類を受取が可能です。
むしろ、退職後のどのようなケースにも対応できるよう、全ての退職書類の受取りをお勧めしております。退職代行のミカタは「退職届」「退職書類の申請」など、会社へ提出が必要な書類の作成もサポートしております。書き方が分からなくても、お一人ひとりにあった書類の作成方法をご案内させていただきますので、安心してお任せください。